検索結果
"リースリング"の検索結果を2件表示
アルザス地方アルザスのブドウ畑はヴォージュ山脈の影響を受けた特異な気象環境にあり、フランスで降雨量が一番少ない半大陸性気候です。実に多様な土壌があり、それがモザイクのように入り組んでいる特徴があります。品種も多く植えられおり、白ワインはリースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノ・グリ、ミュスカ、シルヴァネールなど、赤、ロゼワインとしてはピノ・ノワールがあります。 AOP(原産地呼称保護ワイン)に、品種名がラベルに記されている事もアルザスワインの特徴の一つで、この場合はその品種100%で造られています。また、AOPはアルザス、アルザス グランクリュ、クレマン ダルザス(発泡)の3種のみにまとめられている事も特徴の一つとしてあげられます。アルザス グランクリュに認められている区画は51あり、リースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノ・グリ、ミュスカが造られています。
Domaine Etienne Simonisドメーヌ・エティエンヌ・シモニス 2017年1月、ビオワインの展示会ミレジム・ビオで初めて出会ったカティアとエティエンヌのドメーヌ・シモニス。アルザスの若手ホープとして多くの生産者から期待されるドメーヌです。コルマールの北、アメルシュヴィール村(Ammerschiwihr)で17世紀からブドウ栽培を行ってきた家系で現在7ヘクタールの畑を所有、2011年にビオディナミに認定されました。アメルシュヴィールと言えば2007年に正式に認定された最新のアルザス・グラン・クリュ、ケッフェルコフが代表的な畑で、多くのワイン評論家も高く評価するグラン・クリュです。 3代目のエティエンヌは1996年、20歳の時に父ルネからドメーヌを受け継ぎビオディナミを試験的に取り入れた品質重視のワイン造りをスタート。この農法に興味を持ったきっかけは、彼が17歳の頃。ボーヌの学校で知り合ったドメーヌ・ルフレーヴの従業員の息子と知り合い、彼の自宅に行ってビオディナミが実際どんなものなのか見せてもらったこと。父がやっていたような農薬や除草剤を使う従来型の農法に疑問を持ち続けていたエティエンヌには衝撃的な出会いだったのです。そしてビオディナミのコンサルタントとして世界的に引っ張りだこのピエール・マッソンから直接指導を受けました。「ブドウ栽培者というより“農民”のように生きたいと思っていた。それを可能にするのはビオロジックではなくビオディナミという選択肢だった」と話します。 テロワール・畑 ...